1986〜1993年頃の資料は散漫としていて特にSDガンダムや
ワタルシリーズ以外の模型はほとんど収集者が居ないのか、
穴抜けが目立つ未開の地だったりします。
ここで紹介するものも、抜けがまだあると思います。
お気づきの点、間違いなどあればツイッター
https://twitter.com/fenrirvier04 までご連絡を頂ければ幸いです。
※当サイトでの取り扱いはキャラものプラモに限ります。
【SDブーム前史:デフォルメプラモデルの登場 〜1988】
デフォルメ模型の歴史は以外と古く、1970年代後半にはロボダッチが。
1982年 Dr.スランプアラレちゃん
1983年 チョロQダグラム
1984年 リアルロボットをデフォルメ化したロボチェンマン、
パロチェンマン、Qロボゴーグ
1985年 カワルドスーツ、アリイのプロレスシリーズ (※1995になっていたので修正)
1986年4月〜6月 ゲゲゲの鬼太郎 ようかいランドシリーズ
同時期にファミコンブームに乗っかったTVゲームプラモデルとして、
ニンテンドーキャラやコナミキャラがプラモ化されている。
他にもあそボットシリーズ(完成品・バンダイホビー事業部)などもある。
この頃、SDガンダムガシャポン戦士シリーズが始まる。
1987年 ビックリマンのプラモ、ビックリマンコレクションシリーズ
1987年 BB戦士No.01のガンダマン
いわゆる初期BB戦士といわれるガンダマンシリーズは、
まだ3等身でSDガンダム表記はない。
1988年はバンダイより、様々な2等身キットがリリースされている。
スパイラルゾーンのデフォルメ、スパゾン倶楽部が。
4月 世界忍者戦ジライヤ たたかえ忍者くん
6月 霊幻道士 キョンシー2種
ビックリマンは、ビックリマンコレクションとは別にビックリチェンジシリーズが。
しかしこれらはBB戦士No.07νガンダム(詳しくは後述)と同期ながら、
80年代に良く見られるゼンマイ駆動や、ジライヤは単色キットなど、
まだプラモデルに手を出していない子供にとっては少し古い仕様。
キョンシーはパーツ数は少ないもののギミックやビス使用もあって
当時の子供にとっては組みづらい。
【第一次SDプラモブーム:SDプラモ桜花爛漫時代 1988〜1993】
1988年の5月に発売されたBB戦士No.07 νガンダムより
見慣れた二等身へとなっている。
接着材不要はもちろん、色を塗らなくてもある程度カラフルに作れる
イロプラ、目や色を補うシールが付属するなど、
まさにニュースタンダードとなっている。
(ちなみに当時の物は、現在のものとはシールのPPコートの
厚さが違うのか、剥がれない)
玩具では同年、魔神英雄伝ワタルのプラクションシリーズが開始。
こちらもやはり塗装をせずともイロプラ、一部塗装済み、
シールなどでカラフルで接着材不要で組みやすい。
さらにバンダイ(トイ)からも元祖SDシリーズが。このサイトを見ている方にはもはや説明不要の存在。
これら新世代の組み立てるおもちゃとも言うべきBB戦士と元祖SDは瞬く間に種類を増やし、
まさにSDブームの幕開けとなっている。
かと思えば1989年、平成元年。模型業界では1980年代中期に起こったキャラプラモブームに
乗っかっていた各社も痛手を負ったからかバンダイや童友社以外はその波に乗ることはなかった。
(特例としてアオシマ:後述)
■童友社
獣神ライガー それいけゼンマイくんシリーズ
ゼンマイ式モデル。
フォーマットもSDブーム以前の仕様で、当時の子供には受けなかったのか割と今でも模型屋に眠っている。
価格も600円とかなり高い。
■バンダイ
ウルトラ怪獣ワイワイランドシリーズ
ホビー事業部より8種類リリース。
ガンダム10thモデルとしてリリースされたF.C.Mの部分塗装技術が
使われているという、さりげなくオーパーツ。
ホビー事業部から出たものの、元祖SDに近い仕様。
トイ方面では動物モチーフのデフォルメミリタリーのネンダーランドが。
3等身のゴム製フィギュアにプラ製の戦闘車両が付く。
【【空白のSD模型史】の最新記事】